CHUWI HeroBoxにLinuxディストリビューションをインストール
前口上
小型で気軽に使えるLinuxサーバが欲しくてCHUWI HeroBoxをゲット。 試行錯誤をしまくって、何とかモノになったので覚え書き。
スペックとかレビューは色々な人が紹介しているので省略。 このPCは元々256GBのSSDを内蔵しているけど、手元に512GBの2.5インチSSDが余っていたのでこれを増設。
Linuxディストリビューションの選択
結局、Ubuntu Server 20.10に落ち着いた。 他のインストール候補はRed Hat Enterprise Linux 8とCentOS 8。これら以外にFedoraとかCentOS 8 Streamを入れたけどすぐに消した。一時、RHEL8で使っていたのだけど、Docker絡みとPostgreSQL絡みでRHELは諦めた。
HeroBoxへのLinuxのインストール
起動とインストール
LinuxのインストールはインストールイメージをダウンロードしてRufusでUSBメモリに書込み。 USBメモリを前面右側のUSB3.0ポートに刺して起動。F7を連打すればブートメディアを選択できる。RHELの場合はブート可能なパーティションが2つあるので第2パーティションからブート。オフラインインストールとなる。オフラインインストール後にアクティベーションを行えばパッケージの更新が出来る。 第1パーティションはネットワークインストール用。最初はこれを選択したもののインストール中にRHELのアクティベーションが上手く行かなかったので挫折しかかった。
Ubuntu Server 20.10の場合はインストーラーの指示に従えばOK。 インストール先は512GBのSSDを選択。LVMでフォーマットするのでインストール後に256GB側を拡張して1つのファイルシステムにする。 RHELはインストール時に2台のSSDを1つの論理パーティションにしてインストールできた。
インストール後のディスクの構成はこんな感じ。
# df -hP Filesystem Size Used Avail Use% Mounted on tmpfs 778M 1.3M 777M 1% /run /dev/mapper/ubuntu--vg-ubuntu--lv 456G 6.3G 427G 2% / tmpfs 3.8G 0 3.8G 0% /dev/shm tmpfs 5.0M 0 5.0M 0% /run/lock tmpfs 4.0M 0 4.0M 0% /sys/fs/cgroup /dev/sda2 976M 112M 798M 13% /boot /dev/sda1 511M 7.9M 504M 2% /boot/efi tmpfs 778M 4.0K 778M 1% /run/user/1000
既存のファイルシステムに空きドライブを追加して1つのファイルシステムにする
物理ディスクが複数ある場合、これを1つに統合するのは信頼性が低下するので宜しくないけど、運用の柔軟性をとってRAID0構成に。 以下の手順で既存の/dev/sdaに/dev/sdbを追加して1つのファイルシステムにした。
パーティション作成
パーティションを作成する前にvgdisplay
で既存のボリュームグループの状態を確認する。
# vgdisplay --- Volume group --- VG Name ubuntu-vg System ID Format lvm2 Metadata Areas 1 Metadata Sequence No 2 VG Access read/write VG Status resizable MAX LV 0 Cur LV 1 Open LV 1 Max PV 0 Cur PV 1 Act PV 1 VG Size <464.26 GiB PE Size 4.00 MiB Total PE 118850 Alloc PE / Size 118850 / <464.26 GiB Free PE / Size 0 / 0 VG UUID eljjjs-eqqz-wes6-fkSC-SQUQ-P8wI-P4KETF
ボリュームグループはインストール時に選択した512GBのSSD(/dev/sda)に作成されている。これに、空である256GB側(/dev/sdb)を追加する。
まずは、gdisk
で/dev/sdbでパーティションを編集
# gdisk /dev/sdb GPT fdisk (gdisk) version 1.0.5
pコマンドでパーティションの状態を確認。
Command (? for help): p Disk /dev/sdb: 500118192 sectors, 238.5 GiB Model: KINGSTON RBUSNS8 Sector size (logical/physical): 512/512 bytes Disk identifier (GUID): 5394AF49-2144-4AB8-9D79-BBFB489DCCBC Partition table holds up to 128 entries Main partition table begins at sector 2 and ends at sector 33 First usable sector is 34, last usable sector is 500118158 Partitions will be aligned on 2048-sector boundaries Total free space is 2014 sectors (1007.0 KiB) Number Start (sector) End (sector) Size Code Name 1 2048 500118158 238.5 GiB 8300 Linux filesystem
dコマンドでパーティションを削除。
Command (? for help): d Using 1
再度、pコマンドでパーティションが削除されていることを確認。
Command (? for help): p Disk /dev/sdb: 500118192 sectors, 238.5 GiB Model: KINGSTON RBUSNS8 Sector size (logical/physical): 512/512 bytes Disk identifier (GUID): 5394AF49-2144-4AB8-9D79-BBFB489DCCBC Partition table holds up to 128 entries Main partition table begins at sector 2 and ends at sector 33 First usable sector is 34, last usable sector is 500118158 Partitions will be aligned on 2048-sector boundaries Total free space is 500118125 sectors (238.5 GiB) Number Start (sector) End (sector) Size Code Name
nコマンドでLVMパーティションを作成。GUIDコードは8E00を入力。LVMパーティションとなる。
Command (? for help): n Partition number (1-128, default 1): First sector (34-500118158, default = 2048) or {+-}size{KMGTP}: Last sector (2048-500118158, default = 500118158) or {+-}size{KMGTP}: Current type is 8300 (Linux filesystem) Hex code or GUID (L to show codes, Enter = 8300): 8E00 Changed type of partition to 'Linux LVM'
作成したパーティションを確認。
Command (? for help): p Disk /dev/sdb: 500118192 sectors, 238.5 GiB Model: KINGSTON RBUSNS8 Sector size (logical/physical): 512/512 bytes Disk identifier (GUID): 5394AF49-2144-4AB8-9D79-BBFB489DCCBC Partition table holds up to 128 entries Main partition table begins at sector 2 and ends at sector 33 First usable sector is 34, last usable sector is 500118158 Partitions will be aligned on 2048-sector boundaries Total free space is 2014 sectors (1007.0 KiB) Number Start (sector) End (sector) Size Code Name 1 2048 500118158 238.5 GiB 8E00 Linux LVM
wコマンドでパーティション情報をディスクに書込む。
Command (? for help): w Final checks complete. About to write GPT data. THIS WILL OVERWRITE EXISTING PARTITIONS!! Do you want to proceed? (Y/N): y OK; writing new GUID partition table (GPT) to /dev/sdb. The operation has completed successfully.
物理ボリューム作成
pvcreate
コマンドで/dev/sdbに物理ボリュームを作成。
# pvcreate /dev/sdb1 Physical volume "/dev/sdb1" successfully created.
物理ボリュームのボリュームグループへの追加
vgextend
コマンドで作成した物理ボリュームを既存のボリュームグループに追加
# vgextend ubuntu-vg /dev/sdb1 Volume group "ubuntu-vg" successfully extended
vgdisplay
でボリュームグループが拡張可能になったことを確認する
# vgdisplay --- Volume group --- VG Name ubuntu-vg System ID Format lvm2 Metadata Areas 2 Metadata Sequence No 3 VG Access read/write VG Status resizable MAX LV 0 Cur LV 1 Open LV 1 Max PV 0 Cur PV 2 Act PV 2 VG Size 702.73 GiB PE Size 4.00 MiB Total PE 179899 Alloc PE / Size 118850 / <464.26 GiB Free PE / Size 61049 / 238.47 GiB VG UUID eljjjs-eqqz-wes6-fkSC-SQUQ-P8wI-P4KETF
ボリュームグループの拡張
lvextend
でボリュームグループを拡張する。+100%FREEで追加した全領域全てを拡張する。
# lvextend -l +100%FREE /dev/ubuntu-vg/ubuntu-lv Size of logical volume ubuntu-vg/ubuntu-lv changed from <464.26 GiB (118850 extents) to 702.73 GiB (179899 extents). Logical volume ubuntu-vg/ubuntu-lv successfully resized.
vgdisplay
で論理ボリュームが拡張されたことを確認。
# vgdisplay --- Volume group --- VG Name ubuntu-vg System ID Format lvm2 Metadata Areas 2 Metadata Sequence No 4 VG Access read/write VG Status resizable MAX LV 0 Cur LV 1 Open LV 1 Max PV 0 Cur PV 2 Act PV 2 VG Size 702.73 GiB PE Size 4.00 MiB Total PE 179899 Alloc PE / Size 179899 / 702.73 GiB Free PE / Size 0 / 0 VG UUID eljjjs-eqqz-wes6-fkSC-SQUQ-P8wI-P4KETF
ファイルシステムの拡張
df
で確認したところ、ボリュームが拡張されてもファイルシステムは拡張されていない。
# df -kh Filesystem Size Used Avail Use% Mounted on tmpfs 778M 1.4M 777M 1% /run /dev/mapper/ubuntu--vg-ubuntu--lv 456G 6.3G 427G 2% / tmpfs 3.8G 0 3.8G 0% /dev/shm tmpfs 5.0M 0 5.0M 0% /run/lock tmpfs 4.0M 0 4.0M 0% /sys/fs/cgroup /dev/sda2 976M 112M 798M 13% /boot /dev/sda1 511M 7.9M 504M 2% /boot/efi tmpfs 778M 4.0K 778M 1% /run/user/1000
resize2fs
で拡張したボリュームを拡張する。
# resize2fs /dev/ubuntu-vg/ubuntu-lv resize2fs 1.45.6 (20-Mar-2020) Filesystem at /dev/ubuntu-vg/ubuntu-lv is mounted on /; on-line resizing required old_desc_blocks = 59, new_desc_blocks = 88 The filesystem on /dev/ubuntu-vg/ubuntu-lv is now 184216576 (4k) blocks long.
df
で確認すると、ファイルシステムが拡張されていることが確認できた。
# df -kh Filesystem Size Used Avail Use% Mounted on tmpfs 778M 1.4M 777M 1% /run /dev/mapper/ubuntu--vg-ubuntu--lv 691G 6.3G 652G 1% / tmpfs 3.8G 0 3.8G 0% /dev/shm tmpfs 5.0M 0 5.0M 0% /run/lock tmpfs 4.0M 0 4.0M 0% /sys/fs/cgroup /dev/sda2 976M 112M 798M 13% /boot /dev/sda1 511M 7.9M 504M 2% /boot/efi tmpfs 778M 4.0K 778M 1% /run/user/1000
これで、ファイルシステムの拡張は完了。
日本語化
タイムゾーンの変更
タイムゾーンはUTCになっているので、timedatectlコマンドでタイムゾーンをJSTに変更する。
# date Mon Feb 22 15:02:44 UTC 2021 # timedatectl set-timezone Asia/Tokyo # date Tue Feb 23 00:02:58 JST 2021
ロケールの変更
「Shift-JIS/EUC-JP死すべし慈悲はない」なので、ロケールはja_JP.UTF-8に。 日本語マニュアルも入れる。
# localectl set-locale LANG=ja_JP.UTF-8 # apt install -y language-pack-ja manpages-ja manpages-ja-dev
sambaのインストール
普通にapt install samba
でインストール。pdbedit
でユーザー追加
# sudo apt install samba # pdbedit -a [ユーザー名]
smb.confはglobal
セクションにWORKGROP名とNetBios名を追加。homes
セクションでホームディレクトリをWindows側から見えるように。
[global] workgroup = WORKGROUP netbios name = [ホスト名] [homes] comment = Home Directories browseable = no read only = no
鍵ペアによるsshログイン
インストール時にSSHサーバーを有効にしたので、鍵ペアをつかってWindowからログイン出来るようにする。
% ssh-keygen % cd .ssh % mv id_rsa.pub authorized_keys
出来たid_rsaをホストのWindowsのユーザーフォルダの下の.sshフォルダにコピー。
コマンドプロンプトからssh [ユーザー名]@[ホスト名]
でログイン出来る。
Windows Terminalの設定はこんな感じ。
{ (略) "profiles": { "list": [ (略) { "name": "[ホスト名](ssh)", "commandline": "ssh [ユーザー名]@[ホスト名]", "hidden": false, "icon": "(アイコンのパス)", "colorScheme": "Sakura" } ] } }
アイコンはUbuntuのアイコンをググって32x32にしてOneDriveに配置したのを参照。 カラースキームはWindows Terminal Themesから。カラースキームを変えることでログイン先を区別出来るようにした。